このパーツ。
見たことがあるでしょうか・・・
これ、ディレーラーハンガーといいます。
スポーツ自転車であればだいたいこのパーツが付いているのですが(付いていないものもあります。)
どこに付いているかわかるでしょうか。
ここです。
ちょっと見にくいのですが、フレームのエンド部分とリアディレーラーをつないでいる銀色のパーツになります。
最近、このパーツが折れたということで修理のご依頼を頂くことがすご~~~く増えております。
すご~~~~~~~~く増えております。
折れると何が起こるか・・・
お金がかかります・・・
だけではありません!これが折れるとディレーラーがフレームから分離してしまい、それがスポークにひっかかってホイールがロックします。
スピードが出てるときにロックすると何が起こるか・・・転びます。
車の少ないところであれば軽く怪我をするだけですむかも知れませんが、車の多い道路の真ん中で転ぶと・・・大事故につながってしまう恐れがあります。
非常~~~~~~~~~~に危険なのです。
折れる要因としては、転んだり、倒れたりしたときにハンガーが曲がり、そのままの状態で乗り続けるとディレーラーのアームがスポークに引っかかり・・・
本来かかってはいけない方向に力がハンガーに加わり、折れます。
ほとんどの場合、外側からの力がくわわりハンガーが内側に曲がります。
だいたい、リアの変速を1番内側に入れたときに後輪のスポークにディレーラーのアームがあたり、
乗ると「カラカラカラ」と金属同士が当たるような音がします。
そのような症状が見られた場合はすぐに自転車に乗るのを中断し、すぐにお近くの自転車屋さんにご相談いただくか、
ワイズロードであれば取り扱いのあるメーカーでしたら、確認して修正が可能であれば曲げなおして修正いたします(工賃がかかります)。
折れる前に出来るだけご相談下さい。パーツ代もそこそこかかりますので・・・
ハンガー大体1つ3000円ほどします。
また折れてしまった場合、ディレーラーハンガーを交換する必要があります。
ハンガーに関してはこちらはメーカー・車種・年式によって変わりますので店頭にストックが無い場合がほとんどです。
取り寄せるとお日にちがかなりかかってしまい、ずっと自転車に乗れない日が続くかもしれません。
そうならないよう、折れる前にご相談下さい・・・。
それからまた他に、ディレーラー本体がホイールに引っかかったりした場合ディレーラーが破損してしまう可能性もありますので、
曲がった場合はディレーラーのパーツを交換するか、ディレーラーごと交換することもあるかも知れません・・・。
大事なのは、乗る前に曲がってないか確認をとることです。
車体をまっすぐに立てて、後ろから見てください。
こんな感じで見えると思います。
ハンガーになにか定規のようなまっすぐなものを当てて、上のプーリーにもまっすぐなものを当てます。
2本の定規が平行になっているようでしたら曲がっておりません。
これが平行でないと・・・曲がっている可能性があります。
何度もいいますが、大事故を起こさないためにも、何か違和感を感じたときには乗るのをやめてお店に見てもらい、
違和感の無いときも安全のために、乗る前に点検をお願いします。
スタッフ山丸がお送りしました。
TEL:045-342-4587
2015/04/28