全世界に衝撃走るビッグニュース
『105、Di2化』
10速だった5700シリーズの時代から、
いつか出るぞ出るぞと言われ続けて出なかった
電動変速化した『105 Di2』という存在。
サイクリスト達が思いを馳せ続けた幻影が
遂に現実のものとなり夢ではないかと思います。
まさに感慨一入。
しかしこのコンポ、本当に買いなのか!?
その疑念を払拭する為に掘り下げてみたいと思います。
上位モデルと異なるポイント
電動化にともない12速化を果たした新105。
電動12速化の先達と言えば
『DURA-ACE』と『ULTEGRA』です。
まず抑えておきたいのは上位モデルに出来て
105には出来ない技術的ポイントです。
・フードスイッチ無し
レバーの頭にある『フードスイッチ』が
105では採用されておりません。
GPSサイクルコンピュータの遠隔操作や
シフトを割り当てたり使うと便利ですが
活用してない人も多い機能ではあります。
・スプリンタースイッチ非対応
下ハンドルやハンドルトップにボタンを増設する
スプリンタースイッチポートはありません。
シリアスレーサーに大好評の機能ですが
逆に言えばサイクリングユーザーには
必要性は高くない機能であると言えます。
・有線接続でセッティング不可
レバーからバッテリーまでを有線で繋ぐ
セッティングは出来ず、ワイヤレスのみ可能。
でもわざわざ有線で組む方が稀有ですので
気にする必要はないと思いますね。
・サーボウェーブ非採用
ブレーキパッドの当たり始めがスピーディーになる
サーボウェーブテクノロジーは使っていません。
瞬間的なブレーキングタッチを求めるような
走り方をしないのであれば気になりません。
・スプロケットは最小34T・最大36T
使用できるスプロケットはワイドレシオのみで
ロー側28T・30Tを選択することは出来ません。
12速化のメリットであるギア選択の拡張を
しっかりロー側で享受でき、サイクリストの
レベルを問わないギア選択が可能になります。
・ハイパーグライド+ではありません
荒れた路面でも素早く正確に変速することが出来る
スプロケットとチェーン側がテクノロジーに非対応。
105は従来同様のハイパーグライドですが、
このテクノロジーをとても重視してる方は
スプロケットとチェーンを『ULTEGRA』か
『DURA-ACE』にグレードアップすればOKですね。
・リムブレーキ仕様は無しだが
『DURA-ACE』『ULTEGRA』にラインナップされている
リムブレーキ仕様のDi2は『105』にはありません。
ですが、実は上位モデルのレバーと互換性がある為、
例えばSTIレバーに『ULTEGRA ST-R8150』を使い、
それ以外は『105』のFD/RD/FCで組み合わせれば
予算を抑えてリムブレーキのDi2化が可能になります。
ST-R8150の場合はフードスイッチもある為、
利便性も高くなるのでメリットありですね。
技術的なポイントは以上です。
上位モデルとの価格と重量差は?
比較対象となるのは『ULTEGRA R8100』
前述したテクノロジーでどうしてもこれは欲しい。
価格差次第ではやはりアルテグラにしたい。
そう考えられる方も当然いらっしゃいますよね。
そこで価格と重量を比較してみましょう。
・アルテグラDi2と105Di2の価格差
ULTEGRA R8170:約¥279,000-
105 R7170 :約¥213,000-
価格差
約66,000円
(2022年6月30日発表時での価格)
カーボンハンドルや中級ホイールを買えるほどの
価格差があり、お財布と相談したくなりますね。
・アルテグラDi2と105Di2の重量差
ULTEGRA R8170:約2,800g
105 R7170 :約2,900g
重量差
約100g
(パーツの仕様により異なります)
思いのほか重量差はないと言えます。
スプロケットがワイドレシオのみなのもあり、
トータル重量で少し重くなるのは仕方なしですね。
前述の異なるポイントを熟考しながら、
価格差と重量差を吟味頂きたいです。
105ホイールがカーボンリム化
Di2化の衝撃に完全に持ってかれましたが
実は同時発表しているホイールも凄いんです。
なんとアルテグラに続いて105もカーボンリム化!
カーボンホイールの時代が完全に来ていますね。
モデルはリムハイト違いで2種類登場しています。
・WH-RS710-C32-TL
32mmハイト/重量1502gの万能クライミングホイール。
一昔前のリムブレーキデュラエースホイール『C35』と
わずか8gしか差がなく、ディスクブレーキホイールの
重量的なデメリットを完全に払拭しているモデルです。
・WH-RS710-C46-TL
46mmハイト/重量1610gのオールラウンダーホイール。
セミディープのリムハイトで平坦の順行性、
パワー伝達に関わる剛性、クライミング時に
求められる重量をバランス良く備えています。
どちらも内幅は21mmでチューブレスに対応しており、
『DURA-ACE』『ULTEGRA』ホイールと同じ
空力性能に優れる『D2』テクノロジーリムを採用。
ヨー角、斜めから吹いてくる風も効率的に流して
生じる抵抗を最小限に抑える形状を採用しています。
税込価格は123,970円とカーボンホイールとは
思えないコストパフォーマンスを実現。
11速/12速、どちらでも使うことが出来ますので、
既存の11速コンポーネントユーザーにもオススメ!
シマノカーボンホイール一覧
スタッフ目線での総評
スタッフ個人の見解としては・・・
買いです!
フードスイッチがないのはマイナスポイントですが、
電動変速機は疲労感に大きく影響しますので、
ロングライドを楽しむ人にこそDi2はオススメです。
私は『ULTEGRA R8150 Di2』を使用していますが、
ライドの質が大きく変わり変速ストレスが軽減し、
より走りに出るモチベーションに繋がっています。
変速スイッチ押しっぱなしでの連続変速機能や
シンクロナイズドシフトなど電動ならではの良さは
12速という多段化を活かすのに必要な要素です。
リムブレーキユーザーとしてはディスクブレーキのみは
寂しい所はありますが、時代の流れは致し方ありません。
コンポの変化はライドの変化。
今までと違うライドエクスペリエンスを
『105 Di2』で体験してはいかがでしょうか。
デリバリー開始は8月下旬頃を予定です。
初回分はまさに早い者勝ちになると思いますので、
ご希望の方は今すぐオンラインからご予約ください。
店舗受け取りで注文頂ければ、
そのまま載せ替え作業もお受けできます。
作業についてはコンポーネント入荷後に
ご相談となりますので、ぜひご検討ください。
待望の105 Di2で電動化しちゃいましょう!